避妊手術(メスの場合)

生後6ヶ月以降ならば可能
犬・猫どちらも2泊3日の入院
退院して約1週間後に抜糸

主なメリット

  • 乳腺腫瘍の発生を抑える
    (乳腺腫瘍は犬の腫瘍の中でも発生率が多く、避妊手術していない場合、乳腺腫瘍の発生率は約26%です。そして乳腺腫瘍の半分(50%)が悪性です。
    猫では全腫瘍の17%ですが、その80~90%は悪性です。

    しかしながら、犬では1回目の発情前もしくは2回目の発情前に、猫では1歳未満で避妊を行うことで、その発生率を著しく抑えます。)
  • 子宮蓄膿症を防ぐことができる
    子宮蓄膿症とは、子宮内に膿がたまってしまう病気で、命にかかわる緊急性の高い疾患です。卵巣と共に子宮も摘出する必要があります。)
    また、その他の子宮・卵巣疾患も防ぐことができる。
  • 犬の場合、年に2回の発情に伴う出血が無くなる。発情後の偽妊娠の症状が現れない。
    →発情時、発情後のストレスがなくなる
    猫の場合、発情に伴う特有の大きな鳴き声がなくなる。
    →発情時のストレスがなくなる

主なデメリット

  • 子供が作れなくなる
  • 太りやすくなる(ホルモン代謝の変化による)
    (ただし食餌管理や運動によりコントロールすることは可能)
  • 特に高齢や中型犬、肥満犬の場合、稀に尿失禁を生じることがある

ポイント

早期に行うことで得られるメリットが大きいため、(出産を考えていないのであれば)犬ではできれば1回目(初めて)の発情前に、もしくは2回目の発情前に、猫では1才までに避妊を行えると理想的です。

犬では:
1回目の発情前に避妊→乳腺腫瘍の発生率が0.5%になる
2回目の発情前に避妊→乳腺腫瘍の発生率が8%程度になる
猫では:
1才までに避妊を行うと、乳腺腫瘍の発症するリスクが85%減ると報告されています。

※一般的に犬は、生後6~7ヶ月で1回目の発情(生理)、その後半年に1回のペースで発情(生理)がきます。

当院では
手術当日、必ず血液検査を行い、状態を把握した上で手術に望みます。
手術中は、麻酔の深度、呼吸状態、心拍様式、血液中の酸素飽和度 等を常にモニタリングします。また、動物の状態をみながら、術中・術後の鎮痛管理を行います。

さいごに

当院では術直後のケアを充実させるために、オスの去勢手術では1泊2日、メスの避妊手術では2泊3日としております。
術後の体調管理、傷の管理以外に、温度管理(術後は特に体を温かくする必要がある)、食餌管理、疼痛管理、運動管理(通常、翌朝から軽いお散歩が始まります)を行います。

ペットたちにとって、手術や病院が 嫌いなもの とならないように、1件1件のホスピタリティを重視した管理をさせていただいております。